歩留まりもリードタイムも一気に改善!
目的別に選ぶレーザーCAD/CAM

レーザー用CAD/CAMは、素材の厚みや形状次第で切断経路・シミュレーション・データ管理の要件が変わり、求める機能も異なります。当サイトでは、シート材の量産切断、パイプ材の高精度加工、そして3D設計を含む多工程管理という三つの目的に合わせ、それぞれに適したソフトを紹介します。

おすすめ
レーザーCAD/CAMソフト

レーザー加工機のメーカーを問わず使えるCAD/CAMソフトに乗り換えれば、設備をそのまま活かしつつ材料歩留まりや人件費を抑えたコスト削減が可能です。本稿では、他社レーザーにも柔軟に対応できる信頼性の高いレーザーCAD/CAMを厳選して紹介します。

シート材の
レーザー切断・加工なら

SheetPartner

SheetPartner公式HP
機能紹介
  • AIネスティングによる材料費と作業時間の大幅削減
    AIネスト機能により、従来の手動ネスティングに比べて作業時間を劇的に短縮(平均70%の人件費削減)し、材料歩留まりを最適化(平均7%の材料費削減)することで、コスト削減が可能。自動化された高精度のネスティングにより、費用が削減されるだけでなく作業効率の向上が期待できます。
  • 自動チェックによるミス防止
    部品登録時の穴径チェックやNCデータ作成時の干渉チェック機能、微小線チェック機能、加工指示忘れ機能などで入力ミスや加工ミスを削減、加工前に誤りを未然に防止します。

SheetPartnerの特設ページを見る

公式HPを見る

電話で問い合わせる

詳細情報へ

パイプ材の
加工なら

alma

alma公式HP
機能紹介
  • 平面レーザー、5軸レーザー加工のNCプログラム作成
    パイプのモデリングからNCプログラム作成までをサポートするCAD/CAMシステムです。回転テーブル付きの平面レーザーや5軸レーザー加工機を使用して、複雑なパイプ形状の加工にも対応可能
  • パイプ同士の接続精度を実現するact /cutの高精度カット機能
    平面レーザー、4軸レーザー、5軸レーザー、そしてロボット制御による加工まで、様々なパイプ加工に柔軟に対応可能。どんなパイプ形状や加工条件でも柔軟に対応でき、1つのシステムで様々な加工を管理します。

公式HPを見る

電話で問い合わせる

詳細情報へ

3D設計を活用した
パーツ設計・加工なら

MetaCAM

MetaCAM公式HP
機能紹介
  • 板金用3Dモデリング機能で簡単・正確な設計が可能
    MetaCAMは、初心者でも簡単に操作でき、板厚や材質を意識せずに3Dモデルを作成できる機能を備え、曲げ加工や溶接のシミュレーションで加工ミスを防ぎます。これにより、作業効率が向上し、正確なモデリングで高品質なパーツ加工が可能。
  • ワンタッチで展開図を自動作成する加工プロセス
    MetaCAMは、3Dモデルから展開図をワンタッチで自動作成し、中間ファイルも自動的に板金モデルへ変換でき、複雑な加工プロセスも簡単に管理します。これにより、作業時間を短縮しつつ加工精度を高め、効率的なパーツ加工を実現

公式HPを見る

電話で問い合わせる

詳細情報へ

【選定基準】2021年11月月調査時点でWEB上で確認できるレーザーCAD/CAM取扱業者の公式HPを調査いたしました。
材料コスト削減:公式HPで明記している材料費の削減率が最も高いソフト
人件費削減:アーク溶接まで対応しているなかで実績数が最も多いソフト
管理コスト削減:生産管理機能をオプションで備えているなかで対応メーカーが最も多いソフト

今後開催予定の板金・切断業界のイベント情報

イベント名 MF-TOKYO 2025 第8回プレス・板金・フォーミング展
開催趣旨 プレス・板金・フォーミングに関する最新技術・製品・情報を一堂に集結し、先端加工の将来像を幅広く示すことで国内外の産業競争力を強化するための交流とビジネスマッチングを促す場として開催。
開催日時 2025年7月16日(水)~7月19日(土) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場 東京ビッグサイト 東4〜8ホール
所在地 〒135-0063 東京都江東区有明3-10-1 国際展示場 東新展示棟
アクセス りんかい線 『国際展示場駅』から徒歩約5分
ゆりかもめ 『東京ビッグサイト駅』から徒歩約3分
主催 一般社団法人日本鍛圧機械工業会、日刊工業新聞社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 光・レーザー技術展「Photonix」東京展
開催趣旨 光学・レーザー技術の先端製品・技術が国内外から一堂に集結し新たなビジネス創出。多様な業界関係者が最先端技術を活用し連携を促進して市場拡大を図ることで産業発展に貢献。
開催日時 2025年11月12日(水)~14日(金) 10:00~17:00
会場 幕張メッセ
所在地 〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
アクセス JR京葉線 『海浜幕張駅』から徒歩約5分
JR京葉線 『幕張豊砂駅』からは徒歩約20分
JR総武線・京成線『幕張本郷駅』から『幕張メッセ中央』行きバスで約17分
主催 RX Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 光・レーザー技術展「Photonix」名古屋展
開催趣旨 光学・レーザー技術の先端製品・技術が国内外から一堂に集結し新たなビジネス創出。多様な業界関係者が最先端技術を活用し連携を促進して市場拡大を図ることで産業発展に貢献。
開催日時 2026年2月18日(水)~20日(金) 10:00~17:00
会場 ポートメッセなごや
所在地 〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭2-2
アクセス あおなみ線 『金城ふ頭駅』から徒歩約3分(第1展示館)
あおなみ線 『金城ふ頭駅』から徒歩約4分(コンベンションセンター)
あおなみ線 『金城ふ頭駅』から徒歩約7分(第2展示館、第3展示館、イベント館、交流センター)
主催 RX Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら

直近1年間で開催された板金・切断業界のイベント情報

イベント名 光・レーザー技術展「Photonix」大阪展
開催趣旨 光学・レーザー技術の先端製品・技術が国内外から一堂に集結し新たなビジネス創出。多様な業界関係者が最先端技術を活用し連携を促進して市場拡大を図ることで産業発展に貢献。
開催日時 2025年5月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00
会場 インテックス大阪
所在地 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-5-102
アクセス 大阪メトロ ニュートラム線中ふ頭駅から徒歩5分
大阪メトロ ニュートラム線トレードセンター前駅から徒歩8分
大阪メトロ中央線コスモスクエア駅から徒歩9分
主催 RX Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 第10回「ものづくりワールド 名古屋」
開催趣旨 製造業の技術・製品が集結し、企業連携・ビジネス創出を促進する総合展示会。製品開発・生産技術の課題解決を支援し、産業活性化と国際競争力強化を目指す。
開催日時 2025年4月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00
会場 ポートメッセなごや
所在地 〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭2-2
アクセス 金城ふ頭駅より徒歩5分
主催 RX Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 医療機器の設計・製造に関する国内唯一の展示会・セミナー「Medtec Japan」
開催趣旨 医療機器設計・製造の最新技術を一堂に集め、業界関係者が交流し革新的ソリューションを創出する場として開催される展示会。
開催日時 2025年4月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00
会場 東京ビッグサイト 東展示棟
所在地 〒135-0063 東京都江東区有明3-11−1
アクセス りんかい線国際展示場駅よりタクシーにて徒歩14分
りんかい線新木場駅より徒歩5分
主催 Informa Markets Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 【PCプライベートショー】コータキ精機株式会社内覧会
開催趣旨 50㎜の軟鋼切断まで行える、新型プラズマ電源 XPR460 を搭載したPC-5000Plusプラズマ切断機ならびに、ドリル装置を搭載したニューハイドロカット/水素切断機を開発。
開催日時 2024年11月22日(金) 9:00~16:30
2024年11月23日(土) 9:00~16:00
会場 コータキ精機株式会社 本社工場
所在地 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪1032
アクセス 静岡県三島駅新幹線口よりタクシーにて約 15 分
主催 コータキ精機株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 JIMTOF2024
テーマ 『技術のタスキで未来へつなぐ』
開催趣旨 工作機械及びその関連機器等の内外商取引の促進ならびに国際間の技術交流をはかり、もって産業の発展と貿易の振興に寄与することを目的とする。
会期 2024年11月5日(火)〜11月10日(日) 6日間
開場時間 【東展示棟】10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
【西・南展示棟】9:00〜17:00(最終日は16:00まで)
会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場)全館
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 Photonix 光・レーザー技術展 東京展
開催日時 2024年10月29日(火)~31日(木) 10:00~18:00
※最終日は17:00終了
会場 幕張メッセ
所在地 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1
JR京葉線「海浜幕張」駅より徒歩約5分
出展企業・レーザー機器メーカー 国内外のレーザー関連企業が出展
各種光学機器メーカーや計測技術メーカー等
出展企業・光学部品メーカー 国内外の光学部品メーカーが参加
レンズ、プリズム、フィルターなどの製造業者
イベント名 第27回 ものづくりワールド大阪
会期 2024年10月2日(水)〜10月4日(金) 10:00〜17:00
会場 インテックス大阪
主催 RX Japan株式会社
公式サイト 公式サイトはこちら
イベント名 Photonix 光・レーザー技術展 大阪展
開催日時 2024年5月8日(水)~10日(金) 10:00~17:00
会場 インテックス大阪
所在地 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
出展企業・レーザー機器メーカー 国内外のレーザー関連企業が出展
各種光学機器メーカーや計測技術メーカー等
出展企業・光学部品メーカー 国内外の光学部品メーカーが参加
レンズ、プリズム、フィルターなどの製造業者
イベント名 2024国際ウエルディングショー
開催日時 2024.04.24(水)10:00-17:00
2024.04.25(木)10:00-17:00
2024.04.26(金)10:00-17:00
2024.04.27(土)10:00-16:00
会場 インテックス大阪
所在地 〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102
大阪メトロ・御堂筋線→「本町」〈乗換〉大阪メトロ・中央線→「コスモスクエア」〈乗換〉南港ポートタウン線→「中ふ頭」所要時間約45分
出展企業・切断機メーカー (株)アマダ
小池酸素工業(株)
コータキ精機(株)
コマツ産機(株)
澁谷工業(株)
日酸TANAKA(株)
三菱電機(株)
その他 中国製レーザーメーカー・小型レーザーメーカー 等数社
出展企業・CAD/CAMソフトメーカー シグマテックジャパン(株)
大新技研(株)
(株)テイクソフト
※50音順

PICK UP

おすすめレーザー
CAD/CAMソフトを
詳しく解説

シート材のレーザー切断・加工なら

SheetPartner

SheetPartner公式HP

引用元:SheetPartner公式HP(https://sheetpartner.jp/)

AIネストによる驚異的な
歩留まり向上

従来と比べて平均7%の材料費削減、平均70%の人件費削減を実現したSheetPartnerの新機能「AIネスト」。AIによる演算での歩留まり向上が特徴的なCAD/CAMです。

機能紹介
  • 2DCAD機能
    クリック&ドラッグの簡単操作

    各機能の操作回数を減らし、作業効率の高いCAD。省操作・簡易操作で、CAD初心者でも取り扱いが可能。

  • 3DCAD機能
    SolidWorksをベースにしたSheetPartner 3DSW

    SOLIDWORKS にアドオンして使用できる、板金展開に特化した3D展開CADシステム。

  • ネスティング
    歩留まり向上を実現するAIネスト

    人間の手動配置を超える高水準の高歩留まりネスティング機能。

  • CAM機能
    豊富な加工に対応するレーザーCAM

    レーザー・プラズマ・タレパン・ウォータージェットなど、各種切断加工機に対応したCAM機能。

  • データ連携
    DXF・DWGの取り込みに対応

    外部データ(DXF・DWG)を取り込んでからの処理が省操作で作業時間の短縮・効率化が可能。

  • 管理機能
    省操作での各種管理

    簡単なオペレーションで、部品管理・材料管理・残材管理が可能。

SheetPartnerの機能紹介

SheetPartnerの機能紹介
引用元:SheetPartner公式HP(https://sheetpartner.jp/)
大幅なコスト削減と生産性向上を期待できる自動ネスティング

SheetPartnerの新自動ネスティング機能「AIネスト」では、AIによる高歩留まりのネスティングはもちろん、端材や残材など幅広いネスティングにも対応。客先ごとに仕分けしたネスティングで各部品が混在しているなかでも色分け表示で作業の効率化を実現します。ネスティングのための演算時間も自由に設定できるため、歩留まり率を上げたい時は、時間をかけて演算をすることもできます。

SheetPartnerの機能紹介
引用元:SheetPartner公式HP(https://sheetpartner.jp/)
一括でNCプログラムに変換できるNCデータの作成

AIネストによって作成された複数のネスティング結果から、NCプログラムに一括変換。加工指示書も同時に印刷/PDF出力することができます。加工前にNCコードを参照しながら、加工経路のシミュレーションも可能です。

SheetPartnerの機能紹介
引用元:SheetPartner公式HP(https://sheetpartner.jp/)
瞬時に一括部品登録が行え、帳票/現品票の作成も可能

部品リストの作成や表計算ソフトへのデータ転送、現品票のラベルシール印刷が、それぞれボタン一つで簡単に行うことができます。お客様の用途に応じたオリジナルの体裁での出力も可能です。外部データ(DXF・DWG)の取り込みや図形補正・部品登録ができます。

引用元HP:TakeSoft YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=Ya3JV12JsYE)

直感的なインターフェースでドラッグ指定による少ないクリック回数での操作性により、作業時間の短縮が可能。切断リードタイム削減のため、作業の自動化と省操作を求める人にもおすすめのソフトになります。公式YouTubeでは、便利なCAD機能について実際の操作性を紹介しています。

電話で問い合わせる

【PR】『SheetPartner Ver2025』がついにリリース!

歩留まり率向上と計算時間の劇的短縮

待望の『SheetPartner Ver2025』がついにリリースされました。新バージョンの注目ポイントである「AIネスト機能」がさらなる進化を遂げ、作業効率を劇的に向上。

これまでAIネストは、優れた歩留まり率で高評価を得ていましたが、計算時間の長さが課題とされてきました。しかし、今回のアップデートで演算スピードが飛躍的に向上し、以下のような改善が実現されています。

Ver2024 Ver2025
サンプル1 87秒 7秒
サンプル2 96秒 23秒
サンプル3 25秒 10秒

同条件で3回の平均を取った結果、従来の87秒がわずか7秒に短縮されるなど、驚異的なスピードアップを達成しました。この改善により、AIアルゴリズムがより多くの配置パターンを検討可能となり、歩留まり率が平均1.5~2%向上しています。

さらに、部品の配置も最適化され、仕分け作業が一層効率的になりました。旧バージョンではギリギリ収まっていた配置が、新バージョンでは余裕を持って収まるようになり、生産現場の運用がスムーズになります。

SheetPartner Ver2025のサンプル画像
引用元HP:facebook公式ページ
https://www.facebook.com/sheetpartner

新機能:データベースによる部品検索の高速化

『SheetPartner Ver2025』では、AIネスト機能の進化に加え、部品検索の検索時間も大幅に改善されました。従来、部品件数が増えると検索時間が長くなるという課題がありましたが、今回のアップデートでMicrosoft SQL Serverが組み込まれ、検索速度が360倍に改善。驚異的な速さにより問題が解消されています。

部品件数 Ver2024 Ver2025
(データベースモード)
50万部品 3分 0.5秒

これにより、ネストコマンドなどで部品検索時間が短縮され、全体の作業時間も削減されて、より快適に操作を行っていただけるようになりました。

2021年に初登場したAIネスト機能が、Ver2025でさらなる次元の性能を発揮。『SheetPartner Ver2025』がもたらす新しい作業体験を、ぜひお確かめください。公式ページで詳細をご覧いただけます。

電話で問い合わせる

SheetPartnerの
バージョン情報

  • 2025-01-17 Ver2025 Base Module 修正2-変形にて連続変形量設定を指定できるようにし、要素をクリックするだけで連続して変形できるようにした ばらしコマンドにて、設定に「認識線種」の設定を追加するした。
    ばらした部品の配置点を指定する際にスペースキー押下で基準位置を「クリック位置」「左上」「右上」「右下」「左下」「中央」の順に切り替わるようにした
    また、配置点を指定時、ばらす形状を認識しているの中の認識除外線種の要素(破線等)をクリックすると、ばらす形状が分割され指定した要素までの形状としてばらすことが出来るようになった
    寸法線-外寸にて結合要素(部品)ではなくても、外寸寸法を出力できるようにした グループ認識時のマスク設定画面にて、現在のマスク設定で全要素認識(確定)を行うボタンを追加した ループ補正のループ探索時等、端点が接続していない要素がある場合、スペースキー押下で次の要素検索を行うが、その検索範囲を0.2→1.0に変更した 文字-検索コマンドにて、リストに表示されている検索結果の元要素をすべて黄色表示するようにした DXF/DWG読込のペン変更ダイアログにて、リストのペン番号をクリックした際、そのペン番号の要素が表示されてない場合は、そのペン番号の要素全体に対するフィットを行うようにした 文字系のコマンドで、最大文字列長を100→127に拡張した Laser Module NC生成コマンドにて、アマダθ加工機に対応した 旧アマダIJP(文字印字方向が90度単位)に対応した 編集-ポンチ属性コマンドを追加した。三菱レーザー用皿もみ加工に対応。
    設定-フォーマット設定-ポンチ・ドリル設定 に設定する
    内外判定時、開図形の処理の選択を拡張し、「色・線種変更」ボタンを追加。ペン番号と線種を指定できるようにした 内外判定の開図形発見時ワーニング表示時、Rキー押下で連続線、Aキー押下で全ての開図形に補助マークを作図するようにした。補助線削除コマンドで一括で補助マークを削除できる レーザー経路にバリ潰しを行う村田機械のエッジツールに対応した NC生成のエッジ処理時やオートシーケンスのコーナー処理時にコーナーRを付加する際、残った要素の長さが指定値以下になる場合は付加しないようにする設定を追加 小池レーザー用にピアシング時、スパッタ付着防止剤噴霧無及び低空フロッグ指令条件出力に対応(パラメータ設定-プログラム1、小池レーザー用特殊コード出力より設定)
    ※加工開始、終了時のフォーマットにそれぞれ{CK_OP_ON1}、{CK_OP_OFF1}の変数を追加することで出力されます
    Nest Module AIネストエンジンVer2025を追加。※AIネストVer2025は有償
    バージョンアップが必要になります。バージョンアップを行うとネスト-ネスト-JOB設定にて、AIネストエンジンバージョン2025が選択できるようになります
    部品ファイルの管理をデータベースで行うモードを追加した。部品の検索速度が大幅に早くなります
    ※別途、Microsoft SQL Serverのセットアップが必要Microsoft SQL Serverは無償でご利用いただけますが、セットアップをご依頼いただく場合は、有償対応となります
    AIネスト演算中、部品の情報をツールチップで表示するようにした 内外判定の開図形発見時ワーニング表示時、Rキー押下で連続線、Aキー押下で全ての開図形に補助マークを作図するようにした 補助線削除コマンドで一括で補助マークを削除できるようにした 部品登録枠コマンドを作成した。あらかじめ、どの要素が1部品なのか、文字などを含めて指定しておくことができるようにした 属性作成時に反転して配置する「ミラー配置する」の仕様変更従来は、そのまま配置することもあれば、歩留まりを考えミラー配置することもあったが、縞板等用に、強制的に反転して配置するようにした 部品読込コマンドにて、図面上に配置するときにミラー配置する機能を追加した キリ穴変換時に中心にポンチ点を挿入する機能を追加した 仕分け考慮モード時、元の優先順位を保持したままサブ順位だけ大きいもの順に割り振るようにした 近接文字移動コマンドにて、「枠を表すような実線をまたいで移動しない」設定を追加した 部品読み込みやネストの部品設定画面にて1000件以上部品がある場合、ページ切替して表示するようにした 部品ファイル名検索のチェックがONの時、検索ダイアログが開いて時に、部品ファイル名のエディット状態にした 検索条件の部品ファイル名エディットでEnter押下時、部品の検索を行うように変更した。
    また、検索後にフォーカスを検索部品リストに合わせるようにしたので↑↓キーで部品指定できるようになります
    検索部品リストでEnter押下時、フォーカスの当たっている部品を選択部品リストに追加するようにした 部品読み込み-DXF出力時、部品がDXFに出力される順番をリストの表示順に出力するようにした CSV部品取り込み機能に受注角サイズX/Yを対応した AIネストの演算画面にて、未配置部品がある場合、「残り:○個」の表示から「配置:○個 残り:○個」の表示に変更した 部品名マーキングのグループ配置時、複数のフレームにまたがって配置されている同一部品に対して、フレームごとに代表フォーマットで記述するかどうかを選べるようにする設定
    「フレーム毎に代表フォーマットを適用する」を追加した
    部品名マーキングに「90°単位配置(旧アマダ/一部三菱)」を追加した Punch Module NC生成コマンドにて、村田Gコード出力に対応した 手動つかみ換え時、レーザー経路やバリ潰し経路も分割するようにした レーザー経路にバリ潰しを行うエッジツールに対応した※要Laser Module 下穴加工コマンドにて1周/2周の設定を設けた プリカットコマンドにて、点列や追い抜きタイプの金型に対応した Handy Plus Module CSVデータ図形変換コマンドにて、半円、扇形、直角三角形、長丸(全長/B寸法指定)・C付長方形・R付長方形・四角半円上部傾斜長方形、センター丸長方形を追加した 内外判定時、開図形の処理の選択を拡張し、「色・線種変更」ボタンを追加。ペン番号と線種を指定できるようにした 内外判定の開図形発見時ワーニング表示時、Rキー押下で連続線、Aキー押下で全ての開図形に補助マークを作図するようにした。補助線削除コマンドで一括で補助マークを削除できる CSVデータ図形変換コマンドにて、フランジのパラメータの内直径φが0であれば穴を作図しないようにした CSVデータ図形変換コマンドにて、フランジのパラメータの穴径φが負数である場合、その絶対値の四捨五入した値に一番近い点種番号の点を作図するようにした(ピアスのみの加工対応) 穴一覧編集コマンドのペン番号変更ダイアログにて、各ペンのコメントをツールチップ表示するようにした 寸法文字削除コマンドにて、「,」(カンマ)も数字の一部として認識するようにした 図形補正-内外判定で「1輪郭中の交差チェックを行う」の機能を追加した 自動ループ検索許容誤差の設定を追加した
  • 2024-06-14 Ver2024.2 Base Module 図面ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した図面ファイルを、旧バージョンで開くことはできません
    DXF/DWGファイル読み込み時の色指定画面にて、以下の機能追加を行った
    ・「文字幅スケール」の「全・半」スケール値の前にチェックを追加し、個別指定するか半角と同様とするか指定できるようにし
    ・ペン毎のコメントを指定している場合、読込ペン番号欄にコメントを表示するようにした
    ・読込ペンを変更する画面にて、ペン毎のコメントを指定している場合、コメントをツールチップで表示するようにした
    文字-文章化コマンドにて、グループ指定して一括処理する機能を追加した シンボルの配置コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・シンボル配置時、配置基準線に重複する要素を2点カットする機能を追加した
    ・シンボル配置時、シンボルではなく通常要素として配置する機能を追加した
    ・シンボル配置時、スペース押下で反転して配置することができるようにした
    自動点認識機能にて、全円の中心近くにカーソルを持っていくと中心点を認識するようにした
    「設定」-「環境」-「インターフェース」-「ポイントモード」-「全円の中心で中心点を認識する」にて切り替える
    移動/複写-回転コマンドにて、寸法線を処理した場合、寸法文字位置や角度を最適化するようにした グループ指定時等のマスク設定画面にて、図面上の要素に合致するマスクを初期選択表示するようにした Laser Module プレーナーマークコマンドを追加した ジョイントコマンドの後指定モードにて、部品を傷つけずにジョイントする「ホールドジョイント」機能を追加した 定型板設定にて、「表面」「鋼板メーカー」をマスタ登録できるようにした 加工条件表にて、各条件毎に「アプローチ処理時間」「エッジ条件処理時間」を指定できるようにして、NC生成時の切断時間をより正確に求めることができるようにし 加工指示書の任意フォーマットにて、テンプレートファイルを2つまで指定できるようにして、同時に2種類出力できるようにした NC生成時、切断情報ファイル出力機能の部品リストにて以下の変更を行った
    ・「図面ファイル名称-日時」項目値を、「NC生成時の図面自動保存設定」により出力された「図面ファイル名称」を出力するように変更した
    ・「総ピアス回数」項目を追加した
    ・カンマ等の区切り文字が含まれている項目をダブルクォーテーションで囲うようにした
    シーケンスコマンドのSpaceキー押下による連続切断にて、加工経路干渉チェックを行うようにした 切断情報コマンド画面にて、切断情報のファイル出力を行う「出力」ボタンを追加した シーケンス/経路設定コマンドにて、切り幅補正が行われていない部品に対して「径補正無し」で経路登録を行う際、ワーニングメッセージを出力するようにした Nest Module 部品ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した部品ファイルは、旧バージョンで開くことが出来ません
    定型板設定にて、「表面」「鋼板メーカー」をマスタ登録できるようにした 部品に保持できる部品属性情報に下記の情報を追加した
    「受注角サイズX」「受注角サイズY」「納期詳細」「鋼板メーカー」「穴数1~8」
    ※穴数の自動算出ON/OFFやサイズは、「部品登録設定」-「その他」-「穴数を自動算出する」にて設定する
    母材枠/フレーム等に保持できる属性情報に「鋼板メーカー」情報を追加した 部品読込コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・部品リストにて、1000件単位で表示を行うようにした
    1000件超過分はページボタンにより切り替える
    ・部品リストにて、部品ファイル名称を変更した際、関連する属性出力情報のファイル名称も連動して変更するようにした
    ・「検索条件」の「ファイルパス」項目にて、部品ファイルのフルパスを指定することにより、その1ファイルのみ検索できるようにした
    ・「検索条件」の「部品ファイル名称」「客先名」「コメント」「部品コード」「サブコード」項目にて、'*', '?'を使用したワイルドカード検索ができるようにした
    ・切り幅補正している部品としていない部品が混在する場合にワーニングメッセージ出力する機能を追加した
    ネストコマンドの部品設定タブにて、「検索条件」の「部品ファイル名称」「客先名」「コメント」「部品コード」「サブコード」項目にて、'*', '?'を使用したワイルドカード検索ができるようにした ネストコマンドの板設定タブにて、端材選択画面を残材選択画面に統合し、選択部品の「材質」「表面」「板厚」より自動的に端材も選択できるようにした 配置部品出力のファイル出力機能にて、以下の変更を行った
    ・カンマ等の区切り文字が含まれている項目をダブルクォーテーションで囲うようにした
    ・固定ファイル名称で出力できるようにした
    ネスト図面挿入コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・板の情報を出力する機能を追加した
    「設定」-「板転送設定」-「ネスト図面挿入」にて設定する
    ・「枚数」「メモ1」「メモ2」項目を追加した
    ・開くモードにて、当CAD/CAMの複数起動を可能としている場合、複数ファイルを選択して開くことができるようにした
    Punch Module 定型板設定にて、「表面」「鋼板メーカー」をマスタ登録できるようにした Handy Plus Module 囲み文字編集コマンドを追加した 寸法文字削除コマンドを追加した 定型板設定にて、「表面」「鋼板メーカー」をマスタ登録できるようにした 図形補正コマンドの文字連結・変更の近傍文字列連結機能にて指定文字数以上離れている文字列を連結する場合、スペースを挿入できるようにした 部品作図コマンドにて、ブラケットのパターンを2つ追加した
  • 2024-02-01 Ver2024.1 Laser Module 切断経路のピアスマーク表示機能にて、開図形経路もピアスマークを表示するようにした Nest Module ネスト結果コマンドにて、選択中のJOBに新規の板を追加する「板追加」機能を追加した ネストコマンドにて、部品選択時、選択部品の「材質」「表面」「板厚」より自動的に残材を選択する機能を追加した
    残材追加画面の「部品選択時、自動追加する」チェックにて指定する
    (一括)属性作成時のイメージ出力機能にて、イメージ出力時、画面がちらつかないようにした
  • 2024-01-16 Ver2024 Laser Module フカガワ社のファイバーレーザー切断機に対応した 多本トーチのガス切断加工用データを作成できるようにした
    ・ 多本トーチ分のマーキングを行う
    ・ 多本トーチ分のドリル処理を行う
    ・ 切断指示書に多本トーチ情報を印
    フレーム自動コマンドにて、多本トーチ用のデータを作成する為の「多本トーチ枠」作成機能を追加した 多トーチ枠情報コマンドを追加した 部品シーケンスコマンドを追加した 部品が切り幅補正されているか視覚的に分かるよう、カラー塗り潰し表示ができるようにした シーケンスコマンドにて、Spaceキーを押しながら要素を指示した場合、直近に登録された外周一般経路と連続切断を行う機能を追加した 経路設定コマンドにて、径補正方向を属性バーより指定できるようにした。従来通り、都度確認するモードも有り。 シーケンス/経路設定コマンドにて、アプローチ番号をキーボードに割り当てることができるようにした。また、割り当てた内容をキー押下で呼び出せるようにした。右クリック設定-キーボード割当ボタンより設定する NC生成コマンドのマーキング1,2にて、ペンやインクジェットヘッドが切断ヘッドからずれた位置に取り付けられている場合を考慮して、フォーマット設定-マーキング設定に、補正量XYを指定できるようにした Nest Module 複数の経路付き部品の配置位置を保持したまま、まとめて部品登録、ネスト/フリーネストを行うことができるクラスター部品機能を追加した
    ※自動ネスティングはAIネストのみ対応
    ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能追加/修正を行った
    ・ 板/部品種類/配置数が同じ板が複数枚存在する場合、配置結果が全く同じになり、その板が連続するようにした
    これにより同一配置結果の板は、1つのNCで加工できるようになるので、NCファイル数を削減できるようになる
    ・ エリア分けネストの完全分離モードにて、優先順位Freeの小さい部品が、他の部品の隙間にうまく配置されるように調整した
    ・ 演算中画面のビューに表示される最大板枚数を60から300枚に拡張した
    一括属性作成コマンドにて、以下の機能追加/修正を行った
    ・ 部品登録と同時に8の字共通切断クラスター部品を自動作成登録する機能を追加した
    8の字切断部品は通常部品とは別に、ファイル名の最後に『'』を付加して登録
    ・ 文字要素が複数の外周に跨っている場合であっても、どの部品に含まれているか認識する精度を向上した
    ・ 「部品ファイル名称」「材質」の履歴を表示するようにした
    ・ 「登録」カラムクリック時、同一ファイル名称部品が複数個ある場合、代表部品の必要個数を、同一部品数ではなく、同一部品それぞれの必要個数の合計としてセットするように変更した。また、「登録」カラムを更にクリックし、「全てOFF」から「全てON」になる際、必要個数を初期値にリセットするようにした
    ネスト図面挿入コマンドにて、以下の機能追加/修正を行った
    ・ ファイル検索速度を高速化した
    ・ 部品属性情報を検索条件として、その部品が含まれている図面を検索する機能を追加した
    ・ フォルダツリーを表示するようにした
    一括属性作成コマンドの部品ファイル名編集機能にて、以下の機能追加を行った
    ・ 連番機能にて、「部品ファイル名毎」チェックがOFFであれば元の部品ファイル名を「客先名」「コメント」「部品コード」「サブコード」に移動できるようにした
    ・ フォーマット変数に「%0=連番」「%V=クリップボード」を追加した
    ・ 「全部品に適用」チェックボックスを追加した
    ・ 連番の「桁数」が0である場合、連番表記を出力しないようにした
    部品読込コマンドにて、以下の機能追加/修正を行った
    ・ 属性情報の更新時、即座にファイルを更新せず、キャンセル押下時に更新を破棄することができるようにした
    ・ 「優先順位」「角サイズX」「角サイズY」「在庫」項目を表示できるようにした
    ・ 直近追加の「最終」機能を修正し、現在の選択部品リスト中の一番古い部品の次に古い部品を追加するようにした
    ・ 直近追加機能にて、最後に行った追加をUndoできるようにした
    ネストコマンドの部品設定画面にて、以下の機能追加/修正を行った
    ・ 属性情報の更新時、即座にファイルを更新せず、キャンセル押下時に更新を破棄することができるようにした
    ・ 「角サイズX」「角サイズY」項目を表示できるようにした
    配置部品出力設定にて、「穴詳細」「キリ穴詳細」「タップ穴詳細」「ポンチ」「貫通ポンチ」の出力項目をフォーマット指定できるようにした ネストコマンドの部品設定画面にて、直近追加の「最終」機能を修正し、現在の選択部品リスト中の一番古い部品の次に古い部品を追加するようにした 属性作成コマンドにて、「ユーザー名称」「備考1」「備考2」の属性情報を初期値として保存できるようにした 部品名マーキングコマンドにて、文字配置位置が「コーナー基準」である場合、マーキング方向を部品内側に向けるようにした 矩形ネストコマンドにて、「部品の90°回転を許可する」設定を追加した Punch Module プリカットコマンドを追加した ※要Laser Module NC生成コマンドにて、N番号を全行に出力する機能を追加した
  • 2023-09-01 Ver2023.4 Base Module 補助-スプラインコマンドにて、連続要素を指定してスプラインを作図する「単独」「連続」モードを追加した 寸法線-距離コマンドにて、全円同士を選択した場合、描画位置指定時に右クリックで「中心間」と「最短」を選択できるようにした 寸法線-距離コマンドにて、寸法線形状の確認表示時、右ボタンにより、最短距離位置で寸法線形状を作成できるようにした Laser Module コマツ産機の水中切断ファイバーレーザー加工機(TWC)に対応した オートシーケンスコマンドの部品毎(一般)マニュアル機能と加工順2コマンドにて、加工順を割り当て済みか判別しやすくするため、部品をカラー塗り潰し表示するようにした 加工順2コマンドにて、選択した部品が全て加工順を割り当て済みの経路の場合、リセットせずとも加工順を保ったまま再度加工順を指示できるようにした。部品1つを割り込ませたいような場合に有効 アプローチ移動コマンドにて、シーケンスパラメータ設定により自動ジョイントを付加するようにした Nest Module 部品注記コマンドにて、文字配置位置が最長中点基準の場合は、文字の基準位置を左右・上下共に中央に変更した 属性作成/変更コマンドにて、部品の色を指定できるようにした 部品読込コマンド画面にて、「形状」「機種」「工程(略称)」「ユーザー名称」「備考1」「備考2」の表示項目を追加した ネストコマンドの部品設定画面にて、「ユーザー名称」「備考1」「備考2」の表示項目を追加した 一括属性作成コマンドの現在の図面を図面ファイルとして登録する機能のON/OFFを属性作成コマンドと共通ではなく個別で設定できるようにした
    また、一括属性作成設定画面にて、上記の図面保存設定等を参照/設定できるようにした
    部品名マーキングコマンド等の部品自動更新機能にて、一度に処理できる部品種類数上限を200種類から1000種類に拡張した 部品属性情報の「回転角度」項目にて、「-90/180度」の回転を追加した 一括属性作成コマンドにて、「登録」カラムクリック時、同一ファイル名称部品が複数個ある場合、代表部品のみチェックが入るようにして、その数を必要個数にセットするように変更。その数よりも部品内に作図された必要個数の文字が大きい場合はその数とする 一括属性作成/配置部品出力画面にて、リストでEnterキー押下時、カーソルが下のセルに移動するようにした設定により移動する方向を変更可能 追加ネストコマンドにて、部品属性情報の「回転角度」が「Free」の部品のみ、JOB設定画面の「部品回転角度」設定値を適用するよう変更した
  • 2023-07-10 Ver2023.3 Base Module 図面ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した図面ファイルを、旧バージョンで開くことはできません
    属性バーの設定等をシステム終了時に記憶するようにした 寸法線-距離コマンドを追加した 寸法線-要素コマンドにて、要素認識時、Spaceキー押下で認識を解除できるようにした 図面の履歴保持数を16件から50件に拡張した Laser Module 加工エラーチェックコマンドを追加した 角抜きコマンド、角抜き順コマンドを追加した 加工原点コマンドを追加した コマツ(HR仕様)の印字マーキング加工に対応した 中国 HSGレーザー社のレーザー加工機に対応した 自動ジョイントコマンドにて、穴スライス機能を追加した
    ※コマンド名が「自動ジョイント/スライス」に変更されます。
    NC生成時、早送り経路がクランプに干渉しないよう自動的に回避するクランプ退避機能を追加した
    パラメータ設定-クランプ・ホルダーにて指定する
    アプローチ変形コマンドにて、進入アプローチを変形すると元々の進入と脱出のアプローチ角度を保ったまま、脱出アプローチも変形させる「進脱角保持」モードを追加した 早送り経路コマンドにて、任意の位置から早送り移動を開始する「任意点開始」機能を追加した 要素修飾コマンドにて、早送り経路と連続切断経路に対しても修飾できるようにした。また、入力履歴から選択できるようにした 材質対応テーブルの最大数を100から200に拡張した 図面印刷時、早送り線の表示ドット数を設定できるようにした
    共通設定-表示設定-早送り線-「印刷時ドット数」にて指定する
    NC生成時、加工指示書のファイル出力機能にて、以下の機能追加を行った
    ・出力項目に下記の項目を追加した
    「切断材-属性1」「切断材-属性2」「切断材-属性3」「切断材-板名称」「総部品面積」「総部品周長」「NC生成-日時」「NC生成-コメント」「NC生成-ユーザー名」「NC生成-納期」「NC生成-加工枚数」「切断材-寸法XY」「切断材-寸法YX」「プログラム番号(O番号無)」
    ・NC情報と部品情報を別々に出力するタイプ2モードを追加した
    ・ヘッダ出力時、項目名に識別番号を付加する機能を追加した
    Nest Module 部品ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した部品ファイルは、旧バージョンで開くことが出来ません
    枠付部品登録コマンドを追加した 配置禁止エリアコマンドを追加した ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能追加/修正を行った
    ・仕分けを考慮してネスティングを行う「仕分け考慮モード」を追加した
    ・演算画面にて、画面左上に「総部品数」「総種類数」を表示するようにした
    ネストコマンドの部品設定画面にて、以下の機能追加/修正を行った
    ・直近で作成された部品をワンクリックで選択追加する「直近追加」ボタン機能を追加した
    ・表示項目の表示/非表示を編集できるようにした
    一括属性作成コマンドにて、以下の機能追加/修正を行った
    ・カーソル行の部品に自動ビューフィットする機能を追加した
    ・過去の入力履歴を参照設定できるようにした
    ・ファイル名編集機能にて、材質/板厚/角サイズ等の変数を追加した
    ・ファイル名編集機能にて、「登録」チェックがONの部品のみ適用するようにした
    (一括)属性作成コマンドにて、以下の機能改善/修正を行った
    ・マーキング線長調整機能を部品登録モデルでも使用できるようにした
    ネスト図面挿入コマンドにて、端材ファイルも挿入できるようにした ネスト図面挿入コマンドにて、図面を開くモードを追加した 平回転コマンドにて、金型付き部品の干渉チェックに対応した 部品注記/部品名マーキングコマンドにて、以下の機能追加/修正を行った
    ・「全て」「代表」の項目をそれぞれ指定できるようにした。複数枚加工するような場合、1枚だけに部品名+お客様名を注記し、それ以外は部品名だけ作図する。
    ・コーナー基準時、外周からの余白距離を指定できるようにした
    部品読み込み/ネストの部品設定画面にて、部品属性情報をキーボード入力で更新した場合、部品ファイルの更新日時を更新しないように変更した 部品カラー表示機能にて、納期毎に色分けできるようにした 部品カラー表示機能にて、表示色を変更できるようにした
    メニュー-属性設定-カラー-拡張パレット1,2設定にて変更する
    端材作成コマンドにて、端材ファイル名称の最大文字数を15から33に拡張し 部品読込コマンドのDXF出力機能にて、一度に出力できる上限を100から500に拡張した
    また、「最大配置長」を指定できるようにした。最大配置長を超える場合、段を変えてDXF出力する
    部品回転コマンドにて、「対称-縦」「対称-横」モードを追加した Punch Module Ver2023で村田機械のファイバーレーザ複合加工機(LS3015HL/LS2512HL)に対応していたが、レーザソーティングローダ ストッカシステム FGタイプの連携データ出力対応 パターン呼び出しコマンドにて、格子や千鳥等、配置パターンを指定できるようにした
    また、グループ指定により認識した丸穴に割り付けることができるようにした
    加工指示書出力機能にて、Nest Moduleの部品リストを同時に出力する機能を追加した
    ※要Nest Module
    NC生成時、最小部品サイズチェック機能を追加した Handy Plus Module 穴一覧編集コマンドを追加した 部分マーキングコマンドを追加した 部品作図コマンドにて、部品ファイル名の自動採番機能を追加した 図形補正コマンドの文字削除機能にて、全削除/前削除/後削除から選択できるようにした 板金展開 Module 一本線化コマンドにて、形状線を削除せずに指定したペン番号、線種に変更する機能を追加した
  • 2023-02-01 Ver2023.1 Laser Module オフセットコマンドにて、切り幅補正としてオフセットを行うか指定できるようにした
    ※切り幅補正とする場合、オートシーケンス/シーケンス/経路設定コマンド等で経路を登録する際、径補正無しで登録される為、誤って2重で補正をかけることがなくなります
    オートシーケンスコマンドの穴スライス機能にて、幅/高さ条件の片方が一致すれば穴スライスを行う「板剣山用」モードと幅/高さ条件の両方が一致しなければ穴スライスを行わない「エキスパンド/ハニカム用」モードから選択できるようにした Nest Module 部品読み込み/ネスト(追加ネスト2)コマンドのフォルダツリー機能にて、以下の機能追加/修正を行った
    ・サブフォルダを展開する際の展開時間を高速化した
    ・表示されていないネットワーク上のフォルダを検索した場合、フォルダツリーに追加表示するようにした
    ・フォルダを展開する/折り畳む際等の部品検索を行う頻度を最適化した
    部品読み込みコマンド画面にて、以下の機能変更を行った
    ・サブフォルダの部品を読み込んだ時、部品ファイルパスをサブフォルダに更新しないようにした
    ・設定画面にて、ソート設定を変更して画面を閉じた後、検索部品リストを自動的にソートしないようにした
    ・設定の「部品読み込み終了後ファイルパスを元に戻す」がOFFの場合、「閉じる」ボタンより画面終了した場合でも部品ファイルパスを保持するようにした
    一括NC生成コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・機械設定毎にマーキング1,マーキング2のNC生成を行うか指定できるようにした
    ・機械設定毎にNCファイル名称に付加する文字を指定できるようにした
    ・機械設定の最大数を10から12に拡張した
    ・加工指示書の出力をカーソル行のみ行う機能を追加した
    複数行指定の場合は一番上の機械設定より指示書が出力される
    オフセットコマンドにて、切り幅補正としてオフセットを行うか指定できるようにした
    ※切り幅補正とする場合、Laser Moduleのオートシーケンス/シーケンス/経路設定コマンド等で経路を登録する際、径補正無しで登録される為、誤って2重で補正をかけることがなくなります
    平回転/コーナー合わせコマンドにて、単独(D)モードで部品を認識する際に、一般要素/寸法線要素を認識する機能を追加した
    フリーネスト-設定-「平回転・コーナー合わせ」-「単独(D)モード認識」より指定する
    平回転コマンドの部品矢印キー移動にて、設定が「全体で移動」するであれば、部品以外の一般要素/寸法線要素も連動して移動するようにした Punch Module NC生成時のオートファイル名機能にて、自動採番を行う機能を追加した
    前回の続きか、フォルダ毎の続きか指定できる
    Laser Moduleのオートシーケンス、金型自動割付、フレーム作成、Nest Moduleの属性作成、NC生成(複合機)を指示部品に対して一括処理するオートNCコマンドを追加した
    (使用する場合はツールバーに追加する必要有)
    ※使用する機能により、Laser/Nest Moduleが必要
    複合機-加工順2コマンドを追加した
    (使用する場合はツールバーに追加する必要有)
    ※要Laser Module
  • 2023/01/17 Ver2023 Base Module ツールバーにカレント機種を表示/切替する「機種」ボタンを追加した
    ※Laser/Nest/Punch Moduleのいずれかがセットアップされている場合のみ表示されます
    内/外同時にオフセットする複数回オフセットコマンドを追加(ツールバーに追加する必要あり) メニューの「ヘルプ」-「オンラインデモ(O)」より㈱テイクソフトのホームページのオンラインデモ接続ページを開くことが出来るようにした 伸縮コマンドにて、Shift+左クリックで指示すると、指示点に近い端点を一番近い交点まで自動的に伸縮する機能を追加した マウス指示の座標入力機能にて、要素上の指示点からクリック方向への距離点を指定する機能を追加した 寸法線-要素コマンドにて、認識ペン番号のマスクを設定できるようにした Laser Module 村田機械のファイバーレーザ複合加工機(LS3015HL/LS2512HL)に対応した
    ツールバーにカレント機種を表示/切替する「機種」ボタンを追加した
    ※これにより定型板設定ではカレント機種を変更できないようにしました
    機種変更時、切り幅補正を行う機能を追加した 定型板設定-切り幅補正値にて、穴の補正値を指定できるようにした シーケンス系のコマンドにて、部品形状に切り幅補正がかかっている場合、補正方向を指示しても、径補正コードを出力しないようにした NC生成コマンドにて、マーキング1のみ先に出力する機能を追加した
    パラメータ設定-プログラム3-「マーキング1のみ先に出力」にて設定する
    フレーム作成・変更系コマンドにて、機種を選択/変更できるようにした。また、フレームに機種文字列を作図する機能を追加した オートシーケンスコマンドの塗り潰し機能にて、従来のハッチング方式に加え、オフセット方式による塗り潰しを行う機能を追加した スカイライティングコマンドを追加した
    ※微細レーザ加工機用
    ※ツールバーに追加する必要あり
    定型板設定にて、画面サイズを拡張し、視認性を向上した 経路設定コマンド画面にて、シーケンスパラメータ選択/保存ボタンを追加した。また、アプローチ設定タブにて、アプローチコメントを表示するようにした Nest Module ツールバーにカレント機種を表示/切替する「機種」ボタンを追加した
    ※これにより定型板設定/フリーネストコマンドではカレント機種を変更できないようにしました
    機種変更時、切り幅補正を行う機能を追加した ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能追加を行った
    ・演算中の画面にて、マウスクリックにより部品の優先順位を変更できる機能を追加した。先頭と最後も指定できる
    ・在庫機能に対応した
    ・エリア分けネスト(完全分離)のオーバーラップ距離の上限を999999mmに変更した
    ・演算画面にて、板一枚当たりの優先順位最大表示数を20から100種類に拡張した
    ・演算画面にて、サブ順位が全て同じ場合、優先順位のみ表示するようにした
    ネストコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・部品設定タブにて、フォルダツリーを表示するようにした
    ・板設定タブにて、端材を回転(90度単位)できるようにした
    ・部品設定画面での角サイズXYのソート順をX降順→X昇順→Y降順→Y昇順にした
    ・JOBの初期値パラメータ数を9から12種類に拡張した
    ・部品設定タブの表示項目に「色」を追加した
    ・ネスト結果の「切り幅補正を行う」チェックがONの場合、「部品間隔」「残り代」に切り幅補正値を加算して演算するようにした
    部品読み込みコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・フォルダツリーを表示するようにした
    ・表示項目に「角サイズYX」を追加した
    ・切り幅補正を行うチェックONで複数部品を読み込む際、切り幅補正値を加算して部品間隔をとるようにした
    一括属性作成コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・複数部品を選択して工程のボタンを押下した際、押下したボタン以外の工程情報をOFFにしないようにした
    ・Deleteキーで入力値を削除するようにした
    ・表示属性項目に「キリ穴詳細」「タップ穴詳細」を追加した
    ・「穴詳細」タイトル部クリックで並べ替えを行うようにした
    部品読み込み/(追加)ネスト(2)/ネスト結果/一括属性作成/配置部品出力/ネスト図面挿入/定型板設定にて、画面サイズを拡張し視認性を向上した (一括)属性作成コマンドにて、事前にCSVファイルの属性情報を読み込んでおき、部品ファイル名に合致する属性情報を自動的にセットする機能を追加した(生産管理システム連動用) 残数更新コマンドにて、端材の残数更新を行う機能を追加した 定型板設定-切り幅補正値にて、穴の補正値を指定できるようにした フレーム作成・変更系コマンドにて、機種を選択/変更できるようにした。またフレームに機種文字列を作図する機能を追加した (一括)属性作成コマンドにて、印刷/PDF出力による属性出力時、部品に自動でフィットするかどうかを設定できるようにした 平回転コマンドにて、部品選択後、移動点を指定する際、Ctrl押下時に座標入力が使えるようにした ネスト結果コマンドにて、「機種」列を追加した 一括NC生成コマンドにて、「機種」列を追加した ネスト図面挿入コマンドにて、「機種」列を追加した ネスト図面挿入コマンドにて、切り幅補正を行う機能を追加した Punch Module 村田機械のファイバーレーザ複合加工機(LS3015HL/LS2512HL)に対応した 下穴加工コマンドを追加した ※要Laser Module NC生成(複合機)コマンドにて、事前焼却に対応した 保有金型設定の「成形」金型の追加/変更にて、用途に「先成型」を追加した
    ※複合機でレーザー下穴より先に加工する面取り金型等に使用します
    加工順序並替設定コマンドにて、「先成型」「レーザー下穴」グループを追加した 共通設定-「材質番号・F」画面にて、「材質番号2」列を追加した 定型板設定-切り幅補正値にて、穴の補正値を指定できるようにした 定型板設定にて、画面サイズを拡張し、視認性を向上した Handy Plus Module 図面連続配置コマンドにて、ファイル読み込み時に図形補正を行う機能を追加した
  • 2022-10-17 Ver2022.3 Laser Module アプローチ移動コマンドにて、Shiftキーを押下しながら経路指示した場合、アプローチ移動と同時に切断回転方向を反転する機能を追加した NC生成コマンドの繰り返し加工機能にて、繰り返し加工方向を右から左に行う機能を追加した 加工順2コマンドにて、塗りつぶし経路の加工順を変更できるようにした シーケンス変換コマンドにて、塗りつぶし経路もピッチ等のパラメータを変換できるようにした
  • 2022-10-04 Ver2022.2 Base Module 図面ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した図面ファイルを、旧バージョンで開くことはできません。
    ソフト全体のデザインを新しくした(ビジュアルスタイル) 形状変換コマンドにて、ミラー形状を認識するか指定できるようにした PDF出力コマンドにて、線分を太線で出力する際、先端を丸めて出力できるようにした マウス右(中)クリックによるビュードラッグ移動機能にて、数万要素を超えるような図面であってもスムーズに動くように改善した 寸法線-円弧長コマンドにて、点指定を行って指定された部分の円弧長を作図する「部分長」機能を追加した 寸法線-要素コマンドにて、全円のみを選択時、右クリックによる寸法種類変更パターンに「平行寸法」パターンを追加した "@"(アットマーク)をφ(直径記号)とせず文字列として作図できるようにした
    環境設定-システム-「`@'(アットマーク)をφ(直径記号)とする」のチェックを外します
    寸法線-平行コマンドにて、平行モード時、基準要素を指定して平行寸法線を作図する際、右クリック押下で基準要素に対して水平/垂直方向を切り替えることができるようにした Laser Module 加工指示書タイプ2/任意フォーマットにて、部品イメージをカラー塗り潰し印刷できるようにした アマダ加工機ブレビス用、「エリア分割B」コマンドを追加した
    (使用する場合はツールバーに追加する必要有)
    先行ピアスコマンドにて、丸形状を追加した(ガス用) 先行ピアスコマンドにて、連続切断線で接続している複数経路を1つのまとまった経路として指示できるようにした NC生成コマンドの小池印字マーキング機能にて、4倍角文字に対応した 早送り経路/連続切断コマンドにて、加工順グループ番号に反する順番で指示した場合、ワーニングメッセージを出力するようにした NC生成時の残数更新機能にて、1度更新された部品と板は2回目以降更新しないようにした Nest Module 部品ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した部品ファイルは、旧バージョンで開くことが出来ません
    部品を部品毎や客先毎にカラー塗り潰し表示する、カラー表示コマンドを追加した 部品リスト印刷機能にて、部品イメージをカラー塗り潰し印刷できるようにした ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能改善を行った
    ・エリア分けネスト(完全分離)機能にて、全てのエリアに関係なく自由に配置される「優先順位Free」機能を追加した
    優先順位に0を指定すると"Free"になります
    ネストコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・選択部品リストにて、優先順位を複数行選択して、右クリック押下で連番を振る機能を追加した
    ・選択部品リストにて、「サブ順位」項目を追加した優先順位が同じ部品は、サブ順位が小さいものからネストされます
    ※従来の優先順位は、客先毎や物件ごとに使用します
    ・優先順位自動割当機能をサブ順位自動割当機能に変更し、優先順位ではなく、サブ順位を自動で割り当てるように変更した
    ・アセンブリ編集画面にて、「納期」を「作成日」に切り替えることができるようにした
    格子複写Dコマンドにて、枠外部品を移動する機能を追加した 属性作成コマンド画面の印刷機能にて、任意フォーマット出力できるようにした 配置部品出力にて、以下の機能追加を行った
    ・印刷/PDF出力機能にて、部品単位で任意フォーマット出力する「個別出力」機能を追加した
    ・属性項目に「残数」項目を追加した
    配置部品出力コマンド時は「必要個数-配置個数」、集計コマンド時は「初期個数-配置個数」
    ・EXCEL転送機能にて、部品イメージの部品内文字を転送しないようにした
    部品読み込みコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・複数の部品を並べる際、同一部品は一列に並べ、異なる部品は行を分けて並べるようにした
    Space押下によって、従来の横一列配置と切り替えが可能
    ・表示項目に「回転角度」を追加した・穴詳細情報にて、キリ穴情報も出力するようにした
    ・DXF出力機能にて、「1ファイルに出力する」場合、出力後にDXFファイルを開く機能を追加した
    一括属性作成コマンドの部品リスト画面にて、以下の機能追加を行った
    ・複数行選択時、選択行数をマウスカーソル位置にツールチップ表示するようにした
    ・画面右側のマルチボタンを1行追加した
    ・表示属性項目に「ポンチ」「貫通ポンチ」を追加した
    ・穴詳細項目にて、配置部品出力設定1の小数点以下桁数を参照するようにした
    部品注記コマンドにて、文字配置位置をコーナー基準で配置する機能を追加した 部品注記コマンドにて、干渉チェック機能を追加した 部品注記/部品名マーキングコマンドのフォーマット変数に「工程」「初期個数」を追加した 部品注記/部品名マーキングコマンドにて、フォーマット文字列を3行指定できるよう拡張した 残数更新コマンドにて、図面内の1度更新された部品と板は2回目以降更新されようにした 部品整列コマンドの自動配列設定にて、部品配置数降順で並び替える機能を追加した 平回転コマンドにて、部品1種類だけ選択した場合、フレーム枠外の同一部品数を表示するようにした Handy Plus Module 図面ファイルフォーマットを更新した
    ※新バージョンで保存した図面ファイルを、旧バージョンで開くことはできません。
    ソフト全体のデザインを新しくした(ビジュアルスタイル) 形状変換コマンドにて、ミラー形状を認識するか指定できるようにした PDF出力コマンドにて、線分を太線で出力する際、先端を丸めて出力できるようにした マウス右(中)クリックによるビュードラッグ移動機能にて、数万要素を超えるような図面であってもスムーズに動くように改善した 寸法線-円弧長コマンドにて、点指定を行って指定された部分の円弧長を作図する「部分長」機能を追加した 寸法線-要素コマンドにて、全円のみを選択時、右クリックによる寸法種類変更パターンに「平行寸法」パターンを追加した "@"(アットマーク)をφ(直径記号)とせず文字列として作図できるようにした
    環境設定-システム-「`@'(アットマーク)をφ(直径記号)とする」のチェックを外します
    寸法線-平行コマンドにて、平行モード時、基準要素を指定して平行寸法線を作図する際、右クリック押下で基準要素に対して水平/垂直方向を切り替えることができるようにした
  • 2022-06-01 Ver2022.1 Base Module 図面ビューの描画速度を高速化した 形状変換コマンドを追加した 印刷コマンドにて、以下の機能追加/改善を行った
    ・プリンタ印刷画面で用紙サイズを変更できるようにした
    ・「用紙サイズに合わせて印刷」時、合わせる基準を長辺/短辺から指定できるようにした
    ・ペン幅の上限を24から50に拡張した
    ・ペン幅をmm単位指定できるようにした
    ・太線で線分を印刷する際、先端を丸めて出力できるようにした
    レイヤコマンド画面にて、表示/非表示を切り替えると、ビュー表示状態がリアルタイムに切り替わるようにした レイヤコマンド画面にて、レイヤグループボタンをダブルクリックすると、そのグループのレイヤ状態を参照、その他のグループを非表示にするようにした オフセット/ハッチングコマンドにて、最初に右クリックでパラメータ設定をした場合、以後はループを指定するだけで連続して処理を行うことができるようにした 寸法線-要素コマンドにて、平行寸法線の補助線を丸穴の中心から作図することができるようにした
  • Laser Module コータキ精機の印字マーキング加工に対応した アマダの印字マーキングに対応した 印字マーキング機能にて、各メーカー毎の加工機にて、印字未対応文字を代替文字に置き換えて印字する機能を追加した 任意フォーマット加工指示書にて、早送り線を出力できるようにした 早送り線表示機能にて、フレーム(母材枠)毎に表示するようにした 図面上の指定した部品を納期毎にレイヤ分けする「納期毎レイヤ分け」コマンドを追加した (使用する場合はツールバーに追加する必要有) オートシーケンスコマンドの部品毎(一般)マニュアル機能にて、Shift+Spaceキー押下で1部品(輪郭)ずつ戻る機能を追加した 加工順2コマンドのマニュアル機能にて、Shift+Spaceキー押下で1部品(輪郭)ずつ戻る機能を追加した NC生成コマンドにて、マーキング2トーチがインクジェットか指定できるようにした NC生成コマンドにて、事前焼却を全て先に行う機能を追加した (オート)シーケンスコマンドにて、脱出直線アプローチの「長さ2」にマイナス値を指定した場合、形状の輪郭に沿って脱出アプローチを登録する機能を追加した (オートシーケンス-)コーナーループコマンドにて、ループ前に指定長の単独ブロックを作成できるようにした。日酸TANAKA製プラズマ XPR用 NC生成コマンドにて、アプローチ直後の経路を分割する機能を追加した。詳細加工条件設定-「初期分割」にて指定する。日酸TANAKA製プラズマ XPR用 NC生成コマンドにて、指定した経路の最終が早送り径路の場合、原点等に戻らずにその場で終了するようにした Nest Module (一括)属性作成コマンドにて、寸法線等を関連要素として部品登録する機能を追加した
    部品登録設定-その他-「部品登録時、関連要素を登録する」
    ネストコマンドの部品設定画面にて、選択部品の優先順位を自動で割り当てたり編集することができる「優先順位自動割当」機能を追加した※この機能を使用することにより、仕分けと歩留りを考慮したネスティングを容易に実現できるようになります。 マウスドラッグにより格子複写を行う「格子複写D」コマンドを追加した ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能改善/修正を行った
    ・追加ネスト、追加ネスト2 にて、端材に対応した
    ・演算画面のスクリーンショットを撮って関連付いたアプリケーションで開く機能を追加した
    ・部品外周が開図形経路で登録されている部品もネストできるようにした
    平回転コマンドの矢印キー機能にて、操作性・移動レベルを大幅に向上した 配置部品出力・ネスト結果コマンドの出力機能(Excel転送)にて、部品イメージ画像を転送できるようにし、帳票の印刷レベルを向上 (一括)属性作成コマンドにて、認識除外マスクを追加した (一括)属性作成コマンドにて、既存の認識除外キーワードを「認識除外キーワード(一部でも含む)」とし、新たに「認識除外キーワード(完全一致)」項目を追加した 一括属性作成コマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・部品リスト画面表示時、図面上の部品を色分け表示するようにした
    ・部品リスト画面表示時、丸穴径/穴傍径チェックエラー径をリストに表示するようにした
    ・部品リスト画面表示時、認識除外キーワードに合致した文字列を判別できるようにリスト表示するようにした
    ・部品ファイル名称未認識時の座標値ソート機能を追加した
    ・「ファイル名編集」機能の連番にて「桁数」を指定できるようにした
    ・表示属性項目にて、「穴詳細」を追加したた
    部品属性情報に「穴配置禁止」項目を追加し、ネスト時、穴内に他の部品を配置するか指定できるようにした 部品読み込みコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・先頭列に連番を表示するようにした
    ・表示属性項目にて、「穴数」「穴詳細」を追加した
    ※「穴詳細」ボタンを押下して計算させる必要があります。
    ・部品の検索条件項目に「穴有部品」を追加した
    ・部品ファイル名の拡張子を表示しない機能を追加した
    部品名マーキングコマンドにて、以下の機能追加を行った
    ・マーキング文字を任意フォーマット指定できるようにした
    ・マーキングトーチを「切断トーチ」「インクジェット/iマーキングトーチ」から選択できるようにし、後者を選択した場合、環境依存文字等の印字未対応文字を対応する代替文字に変換して登録する機能を追加した
    ・穴から指定距離内にマーキング文字を配置しない機能を追加した
    ・部品の外周や穴などに干渉している場合、配置しない機能を追加した
    ・既に登録されている部品名マーキング文字列を更新しないようにした
    部品注記コマンドのフォーマット変数に下記の情報を追加した
    • 「納期年」「納期月」「納期日」「個数」
    枠内文字移動コマンドにて、以下の機能改善/修正を行った
    ・4要素で構成された矩形形状だけでなく、R付長方形などの枠線に対して処理が出来るようにした
    ・設定を追加し、枠内文字を設定に応じて移動/削除できるようにした
    ・文字移動後のプレビュー表示を行い、移動を取り消す文字を指定できるようにした
    格子複写コマンドにて、「残り代」を設定できるようにした 格子複写コマンドにて、ピッチ幅算出時、フレーム枠を参照しないようにした Punch Module 村田機械ローリングリブ(ウィンルソンツール)金型に対応した 加工エリア指定コマンドにて、レーザー経路/バリ潰し/ローリングリブ経路にもエリア番号を指定できるようにした
  • 2022-01-11 Ver2022 Base Module DXF/DWG読み込み機能にて、モデルとレイアウトなど、複数シートの読み込みに対応した DXF/DWG読み込み機能にて、ビューポートの読み込みに対応した DXF/DWG読み込み機能にて、不可視状態の要素を読み込まないようにした 図面保存画面にて、DXF/DWG保存時、保存用DXFパラメータファイルの選択・設定をできるようにした 長線削除コマンドを追加した オフセットコマンドにて、閉じた形状の内側をクリックすることにより自動的に閉ループ認識を行うことができるようにした レイヤコマンドにて、「参照」「表示」「非表示」ボタン押下時、現在のグループのみに反映するよう変更した。また、全てのグループに反映する「全参照」「全表示」「全非表」ボタンを追加した レイヤコマンドの詳細画面にて、レイヤのグループ名称を変更できるようにした 印刷コマンドにて、プリンタ印刷画面で用紙方向を変更できるようにした 長方形Lコマンドを追加した(ツールバーに追加する必要あり) 環境設定-最大要素数の初期値-作業用項目の最大数を50000から250000に拡張した 移動/複写-ばらしコマンドにて、閉ループ認識機能の精度を向上した Laser Module オートシーケンスコマンドにて、穴アプローチ角度を前後要素の中間角度にする機能を追加した
    • 「アプローチ」タブ画面の「穴アプローチ角度自動設定」にて「中間」を指定する
    オートシーケンスコマンドの「部品内マニュアル」機能にて、同一部品を連動して変更できるようにした アプローチ移動コマンドにて、処理経路に1つでも「コーナーR」等のコーナー処理がされている場合でも、コーナーへ移動することが出来るようにした 加工順2コマンドにて、「連続切断」「早送り径路」で接続された経路群は1つのまとまった経路として指示できるようにした NC生成コマンドのマーキング機能にて、マーキング1,2をそれぞれ「ライン機能有無」「文字機能有無」を機械設定毎に指定できるようにした (オート)シーケンスコマンドにて、アプローチ登録箇所が要素端点だが前後要素が接線となっている場合、アプローチタイプを「要素途中」「要素端点」から選択できるようにした(長穴の線の端点の場合など)
    • 「パラメータ設定」-「アプローチ」-「接線時のアプローチタイプ」にて設定する
    コーナー削除コマンドにて、「コーナーR」を削除できるようにした フォーマット設定のNCコード先頭項目の入力最大文字数を半角118文字から238文字に拡張した Nest Module ネスト(追加ネスト)コマンドのAIネスト機能にて、以下の機能改善/修正を行った
    ・「拡張残り代」機能に対応した(細長い部品などを、板の端にネスティングしないようにする)
    ・演算中、JOB設定画面を非表示にして図面が見えるようにした
    ・「AIネスト(自動)」モードにて、「少品種多量モード」が自動選択された場合、「多品種少量モード」で実行中メッセージを表示するようにした
    ・メモリ使用率が95%を超えた場合であっても、注意喚起メッセージを表示するが、演算を中断しないようにした
    ・アプローチ付きネスト時に部品が重なることがある不具合を修正
    ・「隙間に配置しない」機能にて、隙間の認識精度を向上した
    ・「隙間に配置しない」機能にて、残材カット線を含んだ残材に対応した
    追加ネストコマンドにて、指示するグループごとに優先順位を割り当ててネスティングを行う機能を追加した。部品を選択してShift+Enter(右クリックメニューの「次の優先順位指定」)にて指示を行う インクジェットマーキング用として、部品に文字マーキング経路を登録/編集する「部品名マーキング」コマンドグループを追加した。あわせて部品の自動更新も行う。※要Laser Module 一括属性作成コマンドにて部品名マーキングを行う機能を追加した※要Laser Module 格子複写コマンドにて、実形状でピッチ幅を自動算出する機能を追加した。また、既に配置されている部品を避けて複写する機能を追加した 部品読込コマンド画面にて、各項目の表示/非表示を指定できるようにした 平回転コマンドのSpace押下による母材枠外部品の整列配置機能にて、「ピアス範囲」「拡張間隔」を参照するようにした 矩形ネストコマンドにて、一度にネスト可能な部品種類数を50から200種類に拡張した 平回転コマンドにて、図面上に母材枠が1枚も存在しない場合でも部品干渉チェックを行うことができるようにした Punch Module 自動割付/スケッチ材用自動コマンドにて、クラスター金型の自動割り付け機能を追加した スケッチ材用自動コマンド画面にて、自動で作図される母材枠の材質/板厚を指定できるようにした NC生成コマンドにて、認識可能要素数(金型数)を50,000から100,000要素に拡張した Handy Plus Module 図面連続配置コマンドにて、DXF/DWGファイルを読み込んだ場合、「DXF/DWG色指定」ウィンドウを表示して要素色を編集できるようにした 図形補正コマンドの文字連結・変更機能にて、「検索文字列」を指定することなく指定範囲内の近傍文字を自動連結する「近傍文字列連結」機能を追加した 円座標/シンボル一覧表コマンドにて、円の直径/シンボルの種類毎にリストで表示し、情報を編集できるようにした

SheetPartnerの最新情報

日本から世界へ 溶接・接合、切断のDX革命『2022 国際ウエルディングショー』に出展いたしました

  • 日程:2022年7月13日~16日
  • 開場:東京ビッグサイト 東4・5・6・7ホール
  • イベントサイト:https://weldingshow.jp/2022/

SheetPartnerの会社概要

対応メーカー Komatsu、トルンプ、アマダ、マザック、三菱電機、澁谷工業、新日本工機、村田機械、日清紡、小池酸素、日酸TANAKA、コータキ、スギノマシン、北川鉄工所、フロー、Bystronic、ARISTO
対応加工 レーザー、プラズマ、ウォーター、ガス、タレパン、複合機、ナイフ
会社名 株式会社テイクソフト

公式HPから資料請求する

sheetpartner特設ページへ

電話で問い合わせる

パイプ材の加工なら

alma

alma公式HP

引用元:alma公式HP(https://www.saeilo.co.jp/products/alma.html)

ロボットの稼働率を最適化し生産性向上

人手作業が必要な手溶接工程までをカバーするalmacam weldは、オフラインプログラミングソフトウェアとしてロボットの稼働率を最適化して生産性を高めます。

機能紹介
  • 2DCAD機能
    平坦な板金切削に対応するact/cut

    2Dプログラミングモジュールを使用して、5軸機械での平面切断にも対応。

  • 3DCAD機能
    複雑な形状にも対応する5軸加工機用3D CAD/CAM

    レーザー/プラズマ/ウォータジェットなどに対応する5軸加工機用の3D CAD/CAM。

  • ネスティング
    高機能な自動ネスティング

    さまざまな切削ニーズに適したネスティングアルゴリズムで生産性向上。

  • CAM機能
    ロボットの稼働率を高めるソフトウェア

    アーク溶接ロボットにおけるソリューションとして評判の高いalmacam weld。

  • データ連携
    各種3次元データの取り込みに対応

    IGES、ACIS、STEPファイルは、他社CAD/CAMでの3次元データも取り込み可能。

  • 管理機能
    データベースでの各種管理

    材料や加工データ・加工パラメータ、オブジェクトなどの管理が可能。

almaの機能紹介

almaの機能紹介
引用元:alma公式HP(https://www.saeilo.co.jp/products/alma.html)
プログラミング時間を短縮するact /cut

共通切削のネスティングを最適化する自動ネスティング。ワンクリックでネスティング実行、ツールパス作成、NCプログラム作成ができます。act/cut 3Dでは、自動形状解析機能で切削輪郭を作成します。干渉回避やサイクルタイムの短縮、加工パラメータの管理など加工工程におけるさまざまな懸念点を解消してくれる豊富な機能を備えています。

almaの機能紹介
引用元:alma公式HP(https://www.saeilo.co.jp/products/alma.html)
様々な種類のパイプ加工に対応するact / tubes

豊富なactシリーズとの連携が可能で、ネスティング機能を含めたパイプ加工に対応したCAD/CAM。平面・5軸レーザー加工のNCプログラムを作成できます。2Dプログラミングモジュールを使用して、5軸機械での平面切断にも対応。

引用元HP:セイロジャパン YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=-xL--gaxXCU)

複雑な形状の製品を加工する際に便利なalma。平面のレーザー加工はもちろん5軸加工、溶接ロボットのオフラインプログラミング専用ソフトなど、さまざまなオプションが用意されているため、多品種の加工現場で一元管理したい人にはおすすめのソフトになります。公式YouTubeでは、実際に機械が加工・稼働している動画を紹介しています。

電話で問い合わせる

almaの
バージョン情報

公式HPでの公表なし。

almaの会社概要

対応メーカー 記載なし
対応加工 レーザー、プラズマ、ウォーターなど
会社名 株式会社セイロジャパン

公式HPから資料請求する

電話ボタン

3D設計を活用したパーツ設計・加工なら

MetaCAM

MetaCAM公式HP

引用元:MetaCAM公式HP(https://faservice.co.jp/metacam/)

データ連携による管理全体の改善

MetaCAMでは、データの一元管理を実現するFileManagerを代表として、Shopfloorでのスケジュール管理、5-Axis CAM・Robot CAMなどのオプション、各種ERPとの連携など、様々なシステムとの連携・オプション機能の搭載で生産管理の改善を推進します。

機能紹介
  • 2DCAD機能
    使いやすさ板金用2D CAD

    2次元図面から3次元化し展開することも可能。

  • 3DCAD機能
    加工を考慮したワンタッチ展開

    板金のバーリング加工やエンボス加工など特有の加工を作成・展開が可能。

  • ネスティング
    高速自動ネスティング

    数秒で配置を決め飛躍的な効率アップを実現する高速ネスティング。

  • CAM機能
    3次元上でシミュレーションできるCAM割付

    機種・材質・板厚に合わせて細かな設定も自動で割り付け可能。

  • データ連携
    従来よりも多くのDXFの読み込みが可能

    Export 2D-DXF、2D-DWG(Auto CAD)、3D-IGESなど、中間ファイル(DXFデータ)の読み込み・出力が可能。

  • 管理機能
    FileManagerで一元管理

    MetaCAMと強力連携し、必要なデータを簡単に検索できるFileManager。

MetaCAMの機能紹介

複雑な操作を必要としない切断加工に特化した3D CAD
引用元:MetaCAM公式HP(https://faservice.co.jp/2020/09/03/metacam_3d/)
複雑な操作を必要としない切断加工に特化した3D CAD

成型表示、3方向 R、重ね合わせ処理、ヘミング曲げ/スポット代、曲げ断面コマンドなどの機能を備え、簡単な操作で加工作成が可能。3次元の立体図と展開図に加えて曲げ断面を印刷することで、現場の加工機への寸法入力と寸法確認に使用でき、曲げミス防止に役立ちます

複雑形状の配置を簡略化するネスティング
引用元:MetaCAM公式HP(https://faservice.co.jp/2020/08/19/nest_algorithm/)
複雑形状の配置を簡略化するネスティング

MetaCAMのネスティング機能は複雑な形状も自動で仕分けてシート配置します。多数配置に適したネスティングミニと、長方形の配列状に並べることのできない複雑形状に適したネスティングエクストラを搭載。配置結果はプレビューで確認することもできます。

MetaCAMと連携できるFileManager
引用元:MetaCAM公式HP(https://faservice.co.jp/2020/07/21/filemanager/)
MetaCAMと連携できるFileManager

さまざまなデータを一元管理できるFileManagerでは、各製品の詳細情報やNCコード出力、加工スケジュールの確認、各種ERPから出力されたファイルの連携など、加工工程で使用するデータに対応しています。サーバでの一元管理で、検索機能も備わっているため、更新されたファイルへリアルタイムにアクセス可能です。

引用元HP:株式会社エフエーサービスYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=ukjMdNIPswM&list=PLfHu8ImoYmz6u5OWNNX24rD1CHB4_KC8t&index=1)

MetaCAMは、2012年に独トルンプ社が買収した株式会社エフエーサービスが手掛けるCAD/CAM。各種管理連携機能が豊富に揃っているソフトの解説動画を公式YouTubeで配信。ネスティング機能の操作画面も実際の操作と合わせて紹介しています。

電話で問い合わせる

MetaCAMの
バージョン情報

  • 2020年9月4日
    MetaCAM V-Eleven 新規インストーラーダウンロード版リリースのお知らせ
    この度、MetaCAM_Ver11 最新版(Build 1021.52/ 1021.51)の新規インストーラーをDVDメディアを使用せずインストール出来るようダウンロード版をご用意いたしました。DVDドライブの付属しないノートパソコンやハードの入れ替えを行う際にご利用ください。

MetaCAMの会社概要

対応メーカー 相澤鐵工所、アマダ、アンリツ、北川鉄工所、小池酸素工業、コマツ産機(コマツNTC含む)、コータキ精機、澁谷工業、新日本工機、スギノマシン、ダイヘン、トルンプ、新潟鐵工所、日酸TANAKA、日清紡、パナソニック、富士機工、三菱電機、村田機械、ヤマザキマザック、Bystronic、Euromac、FinnPower、FlowJapan
対応加工 レーザー、タレパン、複合機、プラズマ/GAS、ウォータージェット、5軸/Robot、パイプ加工、曲げ
会社名 トルンプ株式会社(FAサービス)

公式HPから資料請求する

電話で問い合わせる

【PR】レーザー加工業界の高度化を支える
AI機能搭載のCAD/CAM

【PR】レーザー加工業界の高度化を支えるAI機能搭載のCAD/CAM

注目を集める加工技術と得られるメリット

第4次産業革命においてその重要性が増しているAI、IoTといったテクノロジーや次世代通信の5Gが、今後さらに普及していくことは間違いありません。多くの工作機械メーカーは新たな技術開発に向けた動きを促進。生き残りに向けて積極的な動きを見せています。

ここでは、工作機械業界の市場の動向を解説しつつ、精度の高いネスティングで注目を集める「AIネスト」を紹介します。

QCD改善に役立つデジタルツールの導入が求められる加工現場では、「ミス防止」「コスト削減」「生産リードタイム削減」が期待されます。ところが、実際にCAD/CAMなどの導入で設計や加工データをシステム化した結果、期待された効果に満たず、加工工程の見直しを求められることが多々あります。ここでは、現在現場がどのような悩みを抱え、それに対してCAD/CAMシステムがどのような役割を果たせるかについて紹介します。

レーザー加工機とCAD/CAMソフトは同メーカーである必要はありません。レーザー加工機は現状のメーカーのまま、ソフトだけ乗り換えるなども視野に入れてみましょう。

材料コスト

加工素材の無駄が多い

材料コスト

一枚の板材から切断加工するレーザー加工機では、より多くの部品を材料に配置することで材料コスト低減につながります。形状によって発生する無駄部分をより最小限に抑えることで歩留まりの改善へつながり、材料費の削減に貢献できます。

人的コスト

工程ごとに担当者が複数人必要

人的コスト

自動作業を導入することで、複数の加工ソフトや制御システムを管理する担当者が必要になります。加工工程における省人化と職人による技術のシステム化により、加工現場にかかる自動化と品質の均一化により人に依存することなく人件費の削減に貢献できます。

管理コスト

現場の加工管理・生産管理が煩雑

管理コスト

型を必要としないレーザー加工では、加工用データの管理や顧客単位での生産管理も求められます。複数のソフトを利用することでかかるロスを削減するために、システムの一元化や効率的な管理が実現可能。仕組の見直しで管理コストの削減に貢献できます。

歩留まり率向上が出来ず生産性があげられない

歩留まり率向上が出来ず生産性があげられない

製造業を営むうえで、無視できないのが「生産性」です。生産性が低ければ会社として利益を生み出すチャンスを逃すだけでなく、従業員のモチベーション低下などにもつながる恐れがあります。この生産性向上のため、重要となるのが「歩留まり率」となるでしょう。

適切なCAD/CAMシステムを導入すれば、「自動ネスティング」の機能によって歩留まり率向上が期待できます。この機能を利用することで部品は自動で並べられ、一枚の板を隅々まで活用できるため、無駄な部分を削減できるようになります。

切断リードタイムが長く無駄なコストが発生

切断リードタイムが長く無駄なコストが発生

どんな業界であっても、実際に発注があってから納品するまでの「リードタイム」は短ければ短いほど望ましいと言えるでしょう。加えてレーザー加工業界においては「切断リードタイム」の短縮も、重要な要素となります。

こうした悩みについては、CADデータの活用が解決の手助けとなるでしょう。展開図作成の自動化が可能となっており、リードタイムを短縮することができます。PDF形式の図面、IGESもしくはSTEP形式の3Dモデル、DXF形式の図面さえ準備できれば、それを元とした加工実現が期待できます。

属人的な作業工程が多く人の依存が高い

属人的な作業工程が多く人の依存が高い

レーザー加工業界のみに留まらず、各業界では「職人」と呼ばれる存在がいます。その分野のプロフェッショナルとして、あらゆる課題を解決してくれる職人は非常に頼もしい存在ですが、一方でそのノウハウが組織全体に共有されていないと、後々になって多くのトラブルが生じるリスクは否定できません。

CAD/CAMシステムを導入することで、属人化されてしまっている工程をシステムに集約することが可能となります。それに従い、業務の標準化実現が期待できるでしょう。また、CAD/CAMシステムを上手く活用していくことで、特定の従業員のみが対応していた案件の見える化も果たせます。

5軸加工の操作が難解で、導入のハードルが高い

5軸加工の操作が難解で、導入のハードルが高い

5軸加工は上手く活用することで段取り回数の削減や複雑な形状の加工など、導入すれば現場にさまざまなメリットをもたらしてくれるでしょう。反面、難解なプログラム作成への不安やオペレーターが不在と言った悩みから、なかなか5軸加工導入を決断し切れない企業も存在します。

大切なのは、マシンに搭載するCAMを選択するうえで「高機能」「ハイエンド」といった謳い文句に惑わされないこと。それぞれの環境に適したCAMを選択すれば、むしろ簡単な操作性で生産性向上などにも貢献するでしょう。

IT化における費用対効果がボトルネックに

IT化における費用対効果がボトルネックに

人工知能(AI)やIoTが浸透しつつあり、各企業の工場においてもアナログな環境からの脱却が進められている現在、後れをとれば時代に取り残されるリスクがあります。一方で、各企業の間では「IT化における費用対効果」がボトルネックとなっており、IT導入に対して拒否反応を示すところも存在します。

しかし、むしろIT 投資を行わない企業は行う企業に大きく差をつけられるリスクがあり、やがて競争力を失っていく可能性が高いと言えるのです。

レーザー加工機のCAD/CAMに必要な機能は、材料の無駄を削減する機能、プログラミングを短縮する機能、NCプログラム変換機能です。

材料の無駄を削減する自動ネスティング

木材や金属の板などから部品を切断して材料ロスを最小にして取り出すために、CADを用いて板の上に部品を並べる機能がネスティングです。

部品取り、製品配置と呼ばれており、一つの材料からなるべくたくさんの部品を取るためこの作業を全てシステムがやってくれる「自動ネスティング」があります。しかし、まだ自動ネスティングをかけた後に手動で調整している現状もあります。

プログラミングを簡易的にするNCデータ作成

CAD/CAMでは、CAMの機能として、CADなどで作成した加工の自動割り当て(リードイン/アウト、ループ再構成など)のNCプログラミングを自動で作成する機能が備わっています。

2D図面属性との連携により、穴の種類や深さ、加工方向などの加工情報がCAM側に継承され、最小限の操作で加工データを作成されます。3Dモデルから加工が必要な部位を自動抽出できる機能もあり、面色から加工パターンを割り当てることも可能です。

干渉事故リスクを回避する干渉チェック

製作前に事前に画面上で干渉部を確認することです。2DCADの平面図や断面図だけでは、CAD上では干渉チェックできませんので、3DCADを用いると、試作前に画面上で組み立てて干渉チェックをすることができます。

また、動作した際の干渉チェックもできるため、設計者のイメージ頼りの干渉チェックよりもミスを減らすことができます。ただし、3DCAD対応のCAMの準備が必要です。

dxfファイルなどのデータ互換性・データ変換機能

CADデータからのデータ互換のことです。CADデータを忠実に再現するには、変換精度がよいCAMでツールパスを作り、NCデータへと変換する必要があります。

ただし、CADやCAMには、さまざまな種類があり、それぞれフォーマット(stream等)の違いをはじめとする独自の特徴があります。異なるソフトウェア同士でデータのやり取りを行うと、互換性に問題が発生する恐れがあります。

加工経路など自動的に一括処理するオートシーケンス機能

外周・内周(穴)・マーキング(ケガキ線)を含めて、自動で「工具パラメタ」タブで設定するツールパス用のNCプログラムの行番号であるシーケンス番号を、加工順序に当てはめる機能で、加工時間を最適化するためには重要です。

複雑に配置された部品をいかに短時間に加工できるかによって生産性を高められるかが変わります。

切断経路の動きを確認するシミュレーション機能

指定経路からのシミュレーションを行い、切断経路の動きを画面上で確認する機能です。オートシーケンス機能の結果を確認し、納期や部品の特性に応じた補正を行うことができます。

3DCADデータを活用し、直感的な操作性があり最小限の工数で同時5軸レーザー加工機のNCプログラムの作成と治具の作成ができるCAMシステムもあります。

レーザー加工機を支えるCAD/CAM。周辺ソフトウエアとの連携やオプション機能で、加工現場で抱える課題を解決できるレーザーCAD/CAMを一覧で紹介します。

SheetPartner

SheetPartnerの最大の特徴は、AIネスト機能による歩留まり率の高さです。AIによる演算でネスティングを行うため、これまで以上に材料費を削減できることはもちろん、手動配置での修正もほぼ不要になることで、人件費の削減にもつながります。

MetaCAM

MetaCAMは、他社の設計データを含む複数のデータを、一括変換して複数の加工装置に利用できます。 多くの加工履歴や現場のノウハウを加工データを作成する段階から、 簡単に属性として付加でき、設計から加工まで効率の良い作業工程を得ることが出来ます。 加工の経験や工程の履歴を無駄なく一元化してデジタル情報として 活用することを可能にした、板金用三次元CAD/CAMシステムです。

alma CAM

alma CAMは、ワンクリックで自動かつ直感的な操作でツールパスを作成し、効率良く最適化を実現します。alma CAMを使えば、ロボットによる切断、溶接が安全かつ高速に行えます。ユーザーのコスト削減に役立ちます。

MACsheet

MACsheetは、各シリーズが有り、板金製造業向けのSDMは、製造の間で使用されるシステムのデータを図番で自動紐づけした一元管理を実現した製造用PDM (Product Data Management)。CADのSEG5、NCデータまで容易に作成できるEASY,ネスティング機能を強化したCAD/CAMであるISTといったバリエーションがあります。

CAMPATH-G4

CAMPATH-G4 Advancedは、三次元展開機能を標準搭載した先進のCAD/CAMシステムです。作業効率を高める操作性に優れた“CAD 部”、加工を熟知し最適な加工プログラムを作成する“CAM 部”、加工機との連携を高める“ネットワーク”を統合し、切断加工を最適化します。

RADAN

RADANは、板金CAD/CAMでは世界初の機能として、ひとつの部品データに複数機種の割付データを保持できるマルチCAMです。汎用3次元データ(STEP / SAT / IGES)を瞬時にインポートし、ワンクリックで自動板金展開が可能。これにより、設計から製造までの期間短縮とコスト削減を実現化。汎用3次元データ(STEP / SAT / IGES)を瞬時にインポートし、ワンクリックで自動板金展開が可能になりました。これにより、設計から製造までの期間短縮とコスト削減を実現化しています。

CamMagic

CamMagic ADは、3次元モデルからワイヤ放電加工、形彫放電加工、切削加工に適した部位を自動で認識する機能を備えたCAD/CAMシステムです。 CamMagic ADのワイヤCAM(三次元/二次元Hybrid)導入で、金型設計~ワイヤ放電加工までのリードタイム短縮が可能です。

OneCNC

OneCNCは、CADとCAM両方の機能を備えた一体型CAD/CAMシステム。OneCNC一台でCADデータの作成からNCプログラム作成まで対応します。さらに切削シミュレーションや、CADデータ変換、2D図面化、DNC通信、NC編集などの周辺機能がすべて揃ったオールインワン製品です。

CAGILA

CAGILAは、ドイツの20数年の歴史がある CAM-Service 社が開発したレーザ加工機向け CAM ソフトウエアです。レーザシェイプのプラズマ加工やウォータージェット加工にも対応し、各種NC加工機に対応しています。

Gravostyle

Gravostyleは、レーザー/彫刻機用パイロットソフトウェア。彫刻ソフトとしてはもちろん、レーザー加工時のカッティングソフトとしても使いやすく、工業部品にシリアルナンバーやパーツナンバーを彫刻するトレーサビリティソフトウェアとしてなど、幅広い用途で便利に活用できます。

MYPAC CAD/CAM

MYPAC CAD/CAMは、2次元3次元融合のCADであるDESIGNERをベースに、様々なCAMモジュールを取り揃えた CAD/CAMシステム。機械・装置設計の2次元製図および3次元モデリングCADに、各種アプリケーションを組み合わせることで、板金・配管・配線・金型などの各種専門設計にも対応。2次元・3次元のシームレスな設計を強力サポートしています。

Ruby®(ルビー)

Ruby®(ルビー)は、トロテック・レーザー加工機を操作するための統合CAD/CAMソフトウェアです。材料データベースをカスタマイズすることができるので作業が効率的になり、オペレーター毎に最適なワークフローが可能です。

ナスカ・SQレーザー

ナスカ・SQレーザーは1クリックで自動的にNCプログラムが生成できるレーザー加工機用のCAD/CAMソフトで、CAMの専門知識がない初心者でも簡単に使用できます。標準でDXF・DWG・IGESデータ形式に対応しているため、他メーカーのCADで作成された図面でも読み込みや書き込みが可能です。

ANS WIN

ANS WINは、切断部品の作成、ネスティング、NCデータの出力まで一貫して実行可能な溶断用CAD/CAMシステム。高速ネスティングと加工ノウハウの搭載により、スピーディにNCデータを作成することが可能です。使い勝手の良さも特徴。

実寸法師

現場で誕生し、現場で進化を続けてきた実寸法師。1万件以上の導入実績を誇るなど、今や板金業界での定番システムとして余りにも有名です。各社の専用CAD図面の修正マシンとしても活用できる多様性・汎用性も特徴。

AP100LE

世界に誇る日本の機械工作メーカー、株式会社アマダがリリースしているAP100LE。展開図の立体形状を自動作成して表示するなど、現場が求める「今すぐに欲しいもの」を的確・迅速に提供するソフトウエアです。

KAP-8030N

ピアシングでの切断開始、製品精度の向上させるコーナー処理、水切りや開先などの特殊切断。他にも、ユーザーが望む多彩な機能を容易に反映できるよう構成したシステムがKAP-8030N。現場での各種システムとの連携も可能です。

BySoft CAM

パーツ作図や切断加工プラン、曲げプログラム作成、生産工程プランニング、およびモニタリング等々、様々な機能を搭載したBySoft CAM。現場思いの直観的な操作性で、信頼性の高い結果を迅速に提供する高性能ソフトウェアです。

SMART SYSTEM

製品の図面をもとに、各部品を容易に分解。展開図や作業指示図の速やかな作成やNCデータへの変換など、切断加工における膨大な準備プロセスを大幅に効率化するシステムです。ネストデータの迅速な作成により歩留まり率のアップにも貢献。

CADMAC-NEX

様々な材質や板厚を同じ画面に表示させて指示できるなど、利便性・効率性を重視したCADMAC-NEX。三面図・展開CAD・3D編集機能が充実しているため、従来品よりも精度が高く、よりスムーズな板金設計・作図・編集が可能です。

TruTops Boost

世界的な機械工作メーカー「TRUMPF」が開発・販売しているプログラミングソフトウェア。2D/3Dパーツから、曲げ・パンチ・レーザプログラム用のNCプログラムまで、ワンクリックで全行程を管理することが可能です。オプションによる拡張機能も充実。

STREAM

カッティングプログラムを生成するためのプログラミングソフト、STREAM。最終製品の設計図面をもとに、全ての変数を考慮しながら、最適な生産プロセスを設計・推進するソフトウェアです。生産プロセスにおける各種コストの自動見積もりも得意分野。

Build CAM

2005年に設立した株式会社ライブステップが提供しているCAD・CAMで、ラインデータ処理をメインとしています。全自動割付や作業指示書作成機能などが搭載しており、作業時間の短縮、業務の効率化を図ることができるでしょう。

SigmaNEST

SigmaNESTは、あらゆる加工プロセスと加工機メーカーに対応したCAD/CAMです。ワンシステムで全てを最適に稼働できます。AI 技術を利用した最新 ネスティングアルゴリズムにより、材料コスト削減と人的負担を改善できます。

NEOCAD-L

専用機のシステム開発をオーダーメイドで行う株式会社ネオから、レーザー加工やプラズマ処理に特化したCAD/CAMとして提供されています。複数メーカーに対応させられる上、バージョンアップも無料サポートされています。

CAMCORE EX

CAMCORE EXは3DCAMからの大容量データをスムーズに取り込むことができ、図面と加工データを同一ファイル上で管理することにより、必要な項目のみを変更できるといった特徴を持ちます。加工定義の保存や、図面の送信も可能です。

Fusion360

ダイレクトモデリングやサーフェスモデリング、パラメトリックモデリングなど、さまざまなモデリング機能が搭載されており、あらゆる形状に対応できるFusion360。5軸加工までの2D設計にも対応しており、プログラミング時間の短縮を目指せます。

VISI

スウェーデンに本社を持つHexagonが、金型設計・製造向けに提供しているCAD/CAMソリューションです。現場のニーズに応える幅広い製品をラインナップしており、現場が抱える課題に適した製品の導入により生産性の向上やコスト削減を図ることができます。

BobCAD-CAM

低価格・保守不要の永久ライセンス方式のCAD/CAMで、コストを抑えスモールスタートで始めることが可能です。加工毎にモジュールが用意されているため、自社に必要な機能だけを選択して導入することができます。

レーザーCAD/CAMには幅広い種類があり、その中から自社にピッタリなものを選ぶのは難しいでしょう。そのためにポイントを押さえて選ぶことも大切です。また助成金が受け取れる可能性もあるので、経済産業省の「IT導入補助金2025(※1)」の公式サイトをチェックしてください。レーザーCAD/CAMを導入することで、材料・人的・管理コストの削減にも繋がることも。まずはレーザーCAD/CAMの基礎知識を把握したうえで、自社に合ったものを上手に活用することが大切です。

参照元:経済産業省「IT導入補助金2025」(https://it-shien.smrj.go.jp/)

CAMソフト選びでは自社の加工データ形式に合うかが重要です。フィーチャ型はプリセット形状で2D加工に強く、サーフェス型は複雑な3D曲面を高精度に処理。ポリゴン型は計算が速い反面、高精度維持に工夫が必要です。他社機器との互換性や操作性、サポート体制を確認し、デモ版を試用して選定しましょう。

レーザーCAD/CAM導入時には、ものづくり補助金やIT導入補助金、中小企業経営強化税制などが利用できます。ものづくり補助金は設備投資費用の一部を補助し、革新性を示す計画が必要です。IT導入補助金はソフトウェア費用の一部を補助し、審査は比較的簡易です。経営強化税制では即時償却や税額控除が適用され、導入コストを抑えられます。

用語集では、加工精度や効率に関わる基本概念からソフトの操作に必要な技術用語まで、レーザーCAD/CAMに関連する専門用語をわかりやすく解説しています。